家賃滞納・入居者トラブル回避のため
知っておきたいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

家を人に貸すと、家賃滞納だけでなく、予想もしていなかったトラブルが発生することも考えられる。そうした困った事態の具体例や、回避するための考え方・注意点を紹介する

入居者トラブルの種類を把握する

入居者トラブルを回避するために、どんなトラブルが起こりがちなのかを認識しておきたい。 アンケート「貸し出し後に困ったことはありますか」の質問(複数回答)では、入居者に関する回答には次のものがあり、アンケート対象者の5.6%が家賃滞納をされている。アンケート対象者が体験した下記の具体的コメント以外にも、さまざまなトラブルが発生する可能性もある。

入居者が家賃を滞納した 5.6%
入居者がトラブルを起こした 5.1%
入居者と退去時の費用でもめた 1%
(ほかの結果については「持ち家を貸すという・賃貸経営のメリットやリスクを理解しよう」を参照)

具体的なコメント

家賃滞納
  • 1年間滞納された
  • 2年間滞納された
  • 入金忘れによる滞納があった
  • 入金の金額が間違っていた
  • 毎月必ず遅れる入居者がいた
入居者トラブル
  • ゴミの出し方がいい加減
  • 入居者が友人を招いて騒音を出し、近隣に迷惑をかけた
  • エアコンやトイレなど使い方が乱暴で故障した
  • 部屋を不潔な状態にされた
  • 入居者が負担すべき修理費用を請求された
  • 契約で規定した以上の人数が居住した
  • 消防設備点検や配水管清掃など立ち会うべき入居者が不在で、何度も実施されなかった
  • 貸主・隣人に対して要求の激しい入居者がいた
  • 入居者が室外機をベランダの避難経路部分に勝手に設置した
  • 入居者が行うべき庭の雑草の手入れを放置して、近隣ともめた
  • 入居者が被害妄想気味で、一方的に非難された
  • 禁止薬物所持の犯罪行為があった
  • 夜逃げをされた
退去時のトラブル
  • 壁の釘穴について双方の見解が異なり、敷金返還でもめた
  • 契約期間満了とともに退去を求めたが、いろいろ条件を付けられた
(※退去時の原状回復については、「敷金返還に備えて知っておきたい『原状回復ガイドライン』」ページを参照)

トラブルが生じた際には、基本的に貸主が対応をすることになる。
こうした入居者トラブルに対応するのが大変、時間的・物理的に無理な場合は、入居者管理(一戸建ての場合は建物管理も)を不動産会社に委託するのが望ましい。家賃の数%程度のコストが管理費としてかかるが、手間がかからず、安心感を得ることができる。

また、こうしたトラブル発生の心配をしなくても済む方法として、信頼できる相手、つまり身内や知人に貸すことが有効と考えられる。ただし、その場合でも、万一のことを想定して賃貸借契約書はきちんと取り交わしておくべきだ。

家賃滞納を防ぐポイントは「入居者審査」と「家賃保証会社」

家賃滞納は、アンケート対象者の5.6%が経験している。ちょっとした入金忘れによる滞納があった場合でも、入居者に連絡し、その後の入金確認をしなくてはならないなど手間がかかる。数日遅れや1回だけうっかりならまだしも、数カ月や1年など継続的に滞納されてしまうことは絶対に避けたい。
滞納を防ぐために入居者を決める際に心がけたいのは、下記のように、入居者の状況と人物をきちんと見ること。

  • 入居者審査の際に、勤務先や年収などをしっかり確認し、家賃滞納をするような家計状況に陥りにくい人物か確認する
  • 仲介した不動産会社から、入居者の雰囲気等を聞き、家賃滞納をするような無責任な人物でないか判断する
    • (b)連帯保証人の勤務先や年収などをしっかり確認しておく

ただ、転職やリストラ、勤務先倒産など、入居者の家計に予期しない変化が訪れる場合もあるだろう。また、入居希望者に対して目の肥えた不動産会社といえども、人物の評定が難しい面もある。連帯保証人に関しても同様だ。

そうした事態を防ぐための手段として、入居者に「家賃保証サービス」へ加入してもらう方法が挙げられる。家賃保証サービスとは、入居者に一定の保証料(入居時に家賃1カ月分、毎月、家賃の0.5%など会社によって異なる)を、家賃保証サービスを提供している賃貸保証会社に支払ってもらい、家賃滞納が生じた場合、賃貸保証会社が一定期間の家賃を貸主に支払うシステム。
これは、貸主にとっては負担が少ないのに保証が得られるというメリットがあり、入居者にとっては連帯保証人がいなくても賃貸契約を結べるメリットがある。だが、入居者にとってコストがかかるというデメリット面もあるので、物件によっては、家賃保証サービス加入という条件付きだと、入居希望者が現れないことも考えられる。その場合は、貸主負担で家賃保証サービスに加入することも有効だ。

また、サブリース(一括借り上げ)を利用する場合なら、月々の家賃収入は保証されているので安心だ。ただし、サブリースは1物件を対象としている会社が少なく、受け取る家賃も相場より低くなるのが一般的。

家賃滞納者へは早めに対応する

毎月の家賃入金をしっかり確認することは、家賃滞納を防ぐことにもつながる。
滞納の原因がうっかり忘れなら、早めに連絡をすることで回収は比較的容易だ。だが、連絡が遅れると、入居者が一度に支払う家賃が2カ月分、3カ月分と高額化し、支払えない状況に陥ることもあり、また、家賃滞納が常態化してしまうことにもなりかねない。

家賃滞納が起きた場合、下記のような流れで対応していくことになる。入居者管理を不動産会社に委託している場合は、不動産会社が代行する。

  1. (1)家賃滞納の数日以内に、電話・書面で支払いの督促をする
  2. (2)1週間後位に入金がない場合は、もう一度督促をする。遅延理由や支払い見込みも確認する
  3. (3)それでも入金がない場合は、連帯保証人に支払いを依頼する
  4. (4)期日までに支払いがない場合、賃貸契約の解除と部屋の明け渡しを通知する

事実を証明する材料となるので、書類は内容証明郵便にするとよい。

また、家賃滞納は実は5年で時効と定められており、時効後には請求できなくなってしまうので要注意。ただし滞納者に家賃滞納の事実を認めさせた場合は、時効を中断することができる。時効にしないためにも、督促状に捺印をさせるなど、早い段階で事実を認めさせることが大切だ。

リクルート「賃貸オーナーに関するアンケート」調査概要
※アンケート対象者:
  • (1)居住用に購入した自己所有の家を賃貸に出している人
  • (2)土地活用のためアパートマンションを建てて賃貸経営をしている人
  • (3)投資用にマンションを購入して賃貸経営をしている人
  • ※回答数:412人
  • ※実施期間:2012年5月19日~21日
  • 実施エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉
査定依頼する(無料)

マンション・アパート経営はじめてマニュアル

賃貸経営を賢く行うためのノウハウや豆知識、成功のためのコツなどをご紹介いたします。

文/金井直子 監修/中村喜久夫(株)不動産アカデミー

ページトップへ戻る