尺貫法

尺貫法(シャッカンホウ)の意味・解説

尺貫法とは、長さ・面積などの単位系のひとつ。 長さの単位を「尺」、質量の単位を「貫」、体積の単位を「升」とする日本古来の度量衡法。
メートル条約加入後、1891年(明治24)メートル法を基準として、尺・坪(面積の単位)・升・貫を定義し、1958年(昭和33)までメートル法と併用されていた。
土地・建物に関する計量については、1966年(昭和41年)3月31日までは尺貫法による計量単位を用いてさしつかえないことになっていたが、それ以後は、すべてm2による計量単位を用いなければならなくなった。
一般的に用いられる長さ寸法は
 1間・・・・1820mm
 1尺・・・・303mm ※3尺は910mm
 1寸・・・・30.3mm などとなる。

「間(けん)」「尺」「寸」のサイズとは?尺貫法や尺モジュールなど知っていると役に立つ建築用語

ページトップへ戻る