京間(本間・関西間)

京間(本間・関西間)(キョウマ(ホンマ・カンサイマ))の意味・解説

京間とは、京都を中心に、近畿地方、中国地方、四国地方、九州の一部地域など西日本の広い地域で用いられた、茶室・民家・書院などを設計する際の基準尺(モジュール)のことです(本間、関西間ともいいます)。

京間の場合は、柱割りの基準の1間を6.5尺(約1.97メートル)、畳割りの場合は基準の畳の大きさを6.3尺(約1.91メートル)×3.15尺(0.96メートル)としていました。これに対し、東日本では、1間の寸法を6尺(約1.82メートル)とする「田舎間(いなかま)」という基準尺が一般的に使われています。

京間や田舎間の基準が定着したのは、江戸時代ごろからといわれています。

ページトップへ戻る