畳(タタミ)の意味・解説

畳とは、わらを糸で縫い固めた畳床(たたみどこ)に、陰干ししたいぐさで編んだ畳表(たたみおもて)をかぶせ、長手方向の縁に畳縁(たたみべり)を縫い付けて仕上げたもの。
最近は、ポリスチレンフォームやインシュレーションボードが使われるようになり、わら床は少なくなっている。
畳の大きさは地域によって異なる。さらに、マンションや団地の畳のサイズは、物件によって異なることも少なくない。主な畳の大きさは、田舎間(江戸間・関東間) が1760mm×880mm、中間(中京間)が1820mm×910mm、京間(本間・関西間)が1910mm×955mm。また、縁無しの正方形の畳(琉球畳と呼ばれることが多い)を使用するケースも増えている。
なお、畳表は裏返して2回使うことができる。

ページトップへ戻る