認知症高齢者グループホーム

認知症高齢者グループホーム(ニンチショウコウレイシャグループホーム)の意味・解説

認知症高齢者グループホームとは、認知症の高齢者が5~9人でひとつのユニット(生活単位)を構成し、ケアを受けながら共同生活を送る小規模な住宅のこと。「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれる。
専門スタッフが入浴、排せつ、食事などの介護や日常生活上の援助を行うとともに、入居者がそれぞれの能力に応じて料理や掃除などの役割をこなす。普段の家庭生活と同じ環境のなかで過ごすことで認知症の進行を穏やかにし、家庭介護の負担を軽減する。
家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活することで、認知症に伴う生活行動障害や問題行動が緩和され、自分らしさや誇りを保った暮らしが確保できると期待されている。
入居条件としては、現状、本人の住民票がある市町村のグループホームに限られる。また、介護レベルは軽度から中程度の人で、要支援1の人は利用できない。ホーム内に医師や看護師の配置は義務づけられていないため、日常的な医療ケアや常時介護が必要になり、共同生活が送れない場合は、介護付有料老人ホームなどへの転居や病院への入院を検討することになる。

ページトップへ戻る