関東間

関東間(カントウマ)の意味・解説

関東間とは、関東を中心とした地方で多く用いられてきた基準尺。柱1間の芯々寸法を基準寸法として間取りを計画する。1間を6尺(182cm)としたもの。畳の名称にも用いられる。しかし、これは柱の芯から柱の芯までの寸法なので、畳の大きさは、そこから柱の太さを引くことになる。柱の太さ3寸5分とすると一畳の大きさは5尺8寸2分になる。関東間5尺8寸といわれる所以である。京間の畳は6尺3寸が一間なので、8畳二間は京間の場合12尺6寸となり、関東間は11尺6寸となるため、一畳の広さが違ってくる。

ページトップへ戻る