リフォームトレンド2012

12年04月11日
ブックマークする:

トレンド2

体にもお財布にも環境にも優しい エコリフォーム

トレンドのわけ

古川泰司さん

教えてくれた人
アトリエフルカワ
一級建築士事務所
主宰 古川泰司さん

自然素材を活かした住宅設計をする一方で、林業家との木の研究会やイベント活動など、幅広く活躍。近著に『木の家に住みたくなったら』(エクスナレッジ刊)がある

省エネ意識の高まりとともに注目されるようになってきた

エコリフォームは大きく2タイプに分けられる。そのひとつが省エネリフォーム。注目され、実際に省エネリフォームを施す人が増えたのは「エコポイント制度の導入が大きなきっかけでした」と、建築家の古川さん。
「特に築30~40年の住宅は断熱材が入っていないことも多いので、断熱材や二重サッシを入れるとかなり断熱性・気密性が上がります。その効果に驚いた住み手による口コミの影響も大きいでしょう」他方、もうひとつが、自然素材リフォームだ。
「ここ5年ほど、マンションでも年々需要が高まっています」
心地よさを与えるのはもちろん、カビ・ダニ・結露を抑制する調湿作用もある。廃材になっても自然に還える地球にも優しい素材だ。

エコポイントが使用できる省エネ設備 ※2012年3月現在

インナーサッシ

  • マンションでは建物の共用部である窓をリフォームできないが、インナーサッシなら内側に設置するだけで断熱性の高い二重サッシが実現。

    画像協力/YKK AP

床下断熱

  • 床は建物の熱損失が壁より高いが、古い建物は断熱対策していない場合が多い。工事が壁より簡単なことも多く、費用対効果◎。根太の間を埋めるタイプがおすすめ。

    材協力/油化三昌建材

住まいの環境をUPする自然の建材

自然素材

  • 外壁を木のサイディングで仕上げる場合、撥水効果のある塗料を塗るのが長持ちの秘訣。内装塗料は調湿効果に優れた漆喰(しっくい)が比較的安価で採用しやすい。

    取材協力/アトリエフルカワ一級建築士事務所

ココがメリット

  • 1 断熱性、気密性が格段にアップする

    寒さが厳しい室内環境の場合、インナーサッシや複層ガラスで開口部の気密性をアップ。壁だけでなく床下や天井にも断熱材を入れる。
    加えて省エネ設備も採用すると、かなり室内環境が改善される。

  • illust
2 ランニングコストがダウンする

断熱性、気密性が上がると、暑さ寒さの影響を受けにくくなり、冷暖房費の削減につながる。省エネや創エネの設備を導入すれば、より電気代などのコストダウンを図ることができる。

3 空気がキレイになって室内環境が向上する

結露やカビが発生しがちな室内環境の場合は、換気設備や樹脂サッシを導入したり、自然素材を採用することを検討したい。合わせて通気に配慮した間取りにすることで、温熱面でも空気面でも快適な室内環境を実現できる。

知っておきたい豆知識 エコのキーワード、省エネと自然素材を取り入れよう

住まいのエネルギーを考える 省エネリフォーム 室内も気持ちも心地よくなる 自然素材リフォーム
関連するコンテンツを読む
住宅設備情報を探す
住宅設備情報を探す
中古リフォームを頼める会社を探す
エリアから会社を探す | リフォーム箇所から実例を探す
住宅設備について相談する・他の人の過去の相談を見る
住宅設備の相談 | リフォームの相談 | 一戸建ての相談

↑ページの先頭へ戻る

ページトップへ戻る