シラカシ

シラカシの意味・解説

シラカシとは、カシの仲間で、材の断面は淡褐色だが、アカガシよりも色が淡いので「シラカシ」(白樫)と呼ばれている。「カシ」は材が堅いことから「堅(かたし)」から転訛したという説がある。なお、樫は国字で「堅い木」を意味している。材の断面が白っぽいカシの仲間は他にもあるが、シラカシが身近で古くから親しまれていたことからこの種が「白」と名付けられたといわれている。
本州(福島県以南)・四国・九州の暖温帯に分布する常緑高木で、高さ20m、直径80cmほどになる。耐陰性は大きく、耐寒性も大きい。環境に対する適応性は大きいが、適潤地では成長が早い。
器具材、車両材、機械材、建築材、枕木、薪炭材、器具柄材、櫓材など重硬で強靱さが必要な用途として広く使われてきたが、現在ではその用途は減ってきている。それでも、白い色と緻密さを利用して、器具の柄、大工道具の柄、体操の平行棒、木刀、クラフトの食器用等に使われている。

ページトップへ戻る