老後資金って、どのくらいあれば安心なの?

最終更新日 2023年07月20日
老後資金って、どのくらいあれば安心なの?

住宅取得を検討するにあたって、その資金計画を立てる際には、住宅ローンの組み方だけでなく、将来の教育資金や老後資金のことも考慮した安全な資金計画に。そのためにも、冷静に検討を繰り返すことが重要です。

教育資金は平均額などをもとにある程度の金額を想定することは可能ですが、老後資金については、単純に平均額を使って想定した金額を準備しておけば安心できるかというと、実際にはケースバイケースだといわざるを得ません。

というのも、毎月の生活費は人によって違いますし、老後に受け取れる公的年金などの金額も人によってかなり違う可能性があるからです。簡単にいえば、60歳時点で準備しておくべき老後資金の額が、1000万円程度の人もいれば、1億円程度の人もいるのです。

また、さらに難しい問題として、老後を迎える20年後や30年後の物価水準がどうなっているのか、公的年金の支給額がどうなっているのか、などによっても準備しておくべき金額は変わってきます。そういう意味では、このくらいの金額が準備できていれば確実に安心だといえる水準を正確に求めることは、誰にとっても不可能なのです。

老後の生活費を予想してみよう

正確に求めることはできませんが、ある程度の金額を想定しておくことは重要なので、物価水準や公的年金の支給額などが大きくは変化しないという前提で簡単に計算する方法をまとめたいと思います。

まずは、毎月の老後生活費を予想します。生命保険文化センターの調査(平成28年度「生活保障に関する調査」)によれば、最低限の老後生活を送る費用としては月々約22万円、ゆとりのある老後生活を送るための費用としては月々約35万円が必要だそうですが、これらはあくまでも平均的なものなので、あまり気にする必要はありません。重要なのは、現在の生活費をもとに将来かかるであろう生活費を予想することです。

毎月の生活費の内訳としては、食費や光熱費などの「基本生活費」、家賃や住宅ローンなどの「住居費」、学校教育費や家庭教育費などの「教育費」、生命保険や損害保険、共済などの「保険料」、交際費等の「その他支出」などに分類することができます。細かく分ければもっと分類することは可能ですが、ある程度大きな分類で考えても問題ありません。

そして、これらの支出項目のうち、老後生活においてもかかる費用を考えます。
まず、「基本生活費」は、老後においても必ずかかります。子どもにかかる食費や通信費などは不要になる可能性が高いですが、老後生活費を想定する場合は、現在と同額か、1割減くらいで想定するのが無難でしょう。

次に、「住居費」。住宅ローンの返済が老後を迎えるまでに終了するのであれば、老後における住居費は、固定資産税などの維持費の負担のみになります。一戸建ての場合で年間10万~20万円、マンションの場合で年間30万~60万円程度を想定しておくくらいで問題ないと思われます。

そして、「教育費」や「保険料」は、老後はあまりかからないのが通常です。最近は、「終身払い」ということで一生涯保険料の支払いが続く生命保険などもありますが、基本的には自動車保険や火災保険、地震保険などの保険料を毎年支払っている場合に、ある程度想定しておけばよいでしょう。

最後の「その他支出」は、老後においては交際費などの負担が多少重くなる可能性があります。また、医療費の負担なども一般的には重くなる傾向にありますので、それらを考慮して、現在の家計でかかっている費用の2割増か3割増くらいで考えておいたほうが無難でしょう。

老後にかかる生活費
基本生活費 現在と同額または1割減くらい
住居費 住宅ローンを完結した持ち家の場合は、固定資産税などの維持費。
一戸建て年10万~20万円、マンション年30万~60万円
保険料 自動車保険、火災保険、地震保険など
その他の支出 交際費や医療費。現在の2~3割増

このような流れで求められた老後の生活費が、仮に毎月20万円だったとすると、公的年金の支給額が現在の平均的な水準(夫婦2人で毎月22万円程度)と同程度であれば、年金だけでも生活はなんとかなりそうだといえますし、年金額が将来的に減らされる可能性があることを考えると、ギリギリ足りるかどうかといったところだと思われます。

年金で足りないなら、トータルの不足額を出してみる

もし、このような計算をして不足額が発生するときには、90歳まで生きた場合や100歳まで生きた場合でトータルの不足額を計算してみるとよいでしょう。

仮に毎月5万円の不足が発生する場合は、年間60万円、60歳から90歳までの30年間では1800万円、100歳までの40年間では2400万円の不足となります。さらに、毎月10万円の不足が発生する場合は、年間120万円、60歳から90歳までの30年間で3600万円、100歳までの40年間では4800万円の不足となります。

一般の会社員の場合は、これらの不足額を退職金や企業年金などでカバーできればいいですが、カバーできない可能性があるなら、退職までにきちんと貯蓄しておく必要があります。

このように、住宅ローンを組む際には、あらためて現在の収支状況から将来の収支状況を予想して、老後生活に支障を来さないかどうかを冷静に判断する必要があります。あわせて貯蓄の計画も同時に立てるくらいの慎重さが欠かせません。将来の物価水準や公的年金の支給額などを正確に予測することは困難ではありますが、少し悲観的だといえるくらいの予想をしておいたほうが、安全な資金計画を立てられる可能性が高まるでしょう。

この記事は、2022年3月17日現在の情報です

イラスト/杉崎アチャ

新築マンションを探す
中古一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
土地を探す
賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古マンションを探す
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る